まいど!
新たな投資を始めます


SBIネオモバイル証券 で始めます
こちらの証券会社を使うメリットを紹介します
・単元未満株を購入できる
通常では100株単位など購入単位が決められていますが、こちらの証券会社は1株から購入できます
・Tポイントで株を購入できる
・月額220円で、1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合、取引できる
・IPOの参加に1株から参加できる
・株の定期購入が100円からできる
以上のメリットがあるため、少額投資が可能です
私の運用方針を説明します
・単元未満株の購入①
株主優待は基本的に、100株以上とか必要な株数が決まっています
100株以上とか500株以上とか購入するのに、数万円~数百万円など購入するのに大金が必要です
でも、中には1株以上の株主へ株主優待を行っている企業があります
昔はそれなりにありましたが、今ではだいぶ少なくなりました
でも0ではありません
そんな、企業を1株購入します
・単元未満株の購入②
株主優待には、株の保有年数に応じて株主優待がグレードアップします
そんな企業の株を1株購入し持ち続けます
別の証券会社で株のクロス取引します
クロス取引については、また、別記事を書きたいと思います
簡単に言うと、手数料を払えば株主優待をもらうことができます
そんなクロス取引でもらう株主優待をパワーアップさせるため1株購入します
・単元未満株の購入③
株には配当があります
1株でも配当をもらうことができます
なるべく高配当の株を購入し利回りを増やします
配当の受取を楽天銀行にします
楽天銀行のハッピープログラムの取引件数を稼ぐことができます
・Tポイントで株購入
いろんなところで貯まるTポイントで株を購入できます
1株から購入できるので、少額のTポイントも有効活用できます
・月額220円で、1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合、取引できる
毎月220円かかりますが、Tポイントが200ポイントもらえます
ただし、2ヵ月の期間限定ポイントです
この200ポイントで株を購入できるので、20円ほどの手数料で50万円まで購入できます
・IPOの参加に1株から参加できる
IPOとは、新規公開株のことで、初値が購入価格より高くなることが多いため、購入するには抽選にあたる必要があります
通常、IPOの参加で1株からの参加はできません
100株以上の場合が多く、大金が必要です
SBIネオモバイル証券では、1株から購入することができ、当選確率も上がり、少額で購入することができます
・株の定期購入が100円からできる
こちらは、すぐには始めませんが、ゆくゆくは執りかかりたいと思います
投資の基本、ドルコスト平均法を使い、定期で株を購入することで購入単価を平均化できます
こんなSBIネオモバイル証券は少額投資に最適な証券会社だと思います
リターンが低いですが、低リスクで始められるメリットはとても大きいと思います

新たな投資を始めます

SBIネオモバイル証券 で始めます
こちらの証券会社を使うメリットを紹介します
・単元未満株を購入できる
通常では100株単位など購入単位が決められていますが、こちらの証券会社は1株から購入できます
・Tポイントで株を購入できる
・月額220円で、1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合、取引できる
・IPOの参加に1株から参加できる
・株の定期購入が100円からできる
以上のメリットがあるため、少額投資が可能です
私の運用方針を説明します
・単元未満株の購入①
株主優待は基本的に、100株以上とか必要な株数が決まっています
100株以上とか500株以上とか購入するのに、数万円~数百万円など購入するのに大金が必要です
でも、中には1株以上の株主へ株主優待を行っている企業があります
昔はそれなりにありましたが、今ではだいぶ少なくなりました
でも0ではありません
そんな、企業を1株購入します
・単元未満株の購入②
株主優待には、株の保有年数に応じて株主優待がグレードアップします
そんな企業の株を1株購入し持ち続けます
別の証券会社で株のクロス取引します
クロス取引については、また、別記事を書きたいと思います
簡単に言うと、手数料を払えば株主優待をもらうことができます
そんなクロス取引でもらう株主優待をパワーアップさせるため1株購入します
・単元未満株の購入③
株には配当があります
1株でも配当をもらうことができます
なるべく高配当の株を購入し利回りを増やします
配当の受取を楽天銀行にします
楽天銀行のハッピープログラムの取引件数を稼ぐことができます
・Tポイントで株購入
いろんなところで貯まるTポイントで株を購入できます
1株から購入できるので、少額のTポイントも有効活用できます
・月額220円で、1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合、取引できる
毎月220円かかりますが、Tポイントが200ポイントもらえます
ただし、2ヵ月の期間限定ポイントです
この200ポイントで株を購入できるので、20円ほどの手数料で50万円まで購入できます
・IPOの参加に1株から参加できる
IPOとは、新規公開株のことで、初値が購入価格より高くなることが多いため、購入するには抽選にあたる必要があります
通常、IPOの参加で1株からの参加はできません
100株以上の場合が多く、大金が必要です
SBIネオモバイル証券では、1株から購入することができ、当選確率も上がり、少額で購入することができます
・株の定期購入が100円からできる
こちらは、すぐには始めませんが、ゆくゆくは執りかかりたいと思います
投資の基本、ドルコスト平均法を使い、定期で株を購入することで購入単価を平均化できます
こんなSBIネオモバイル証券は少額投資に最適な証券会社だと思います
リターンが低いですが、低リスクで始められるメリットはとても大きいと思います